
この記事を書いた人
はじめ
高校時代から今も変わらず恋愛ばかりの生活。コロナ禍からは100以上のアプリを利用。危険な出会いから最高の夜まで味わい尽くし、理想のパートナーと結婚も。それから恋愛相談が増え「誰かの役に立てるかも」という思いがきっかけで、情報発信を開始。
この記事を書いた人
はじめ
高校時代から今も変わらず恋愛ばかりの生活。コロナ禍からは100以上のアプリを利用。危険な出会いから最高の夜まで味わい尽くし、理想のパートナーと結婚も。それから恋愛相談が増え「誰かの役に立てるかも」という思いがきっかけで、情報発信を開始。
どうも、はじめです!
今回は「タダマッチ」というマッチングアプリの口コミや評判、本当に出会えるのか、サクラや危険性がないか徹底的に検証していくよ。
「課金なしで永遠に使える!LINEで出会える!」という甘い言葉に惹かれて、タダマッチを使おうか悩んでいませんか?
でもちょっと待って!そのアプリ、本当に安全なのでしょうか!
僕も100以上の出会い系やマッチングアプリを検証してきたけど、怪しいアプリには痛い目を見てきました…。
ということで、あなたの代わりにタダマッチの出会いアプリを体を張って徹底調査します!
まずはタダマッチの調査結果からお伝えします!
「タダマッチ」は完全無料をうたっていますが、実際はサクラや業者が多数存在し、出会い系規制法の届出もなく安全性に大きな不安が残ります。本気で出会いたい方には推奨できません!
僕自身、過去に詐欺アプリやサクラの被害に遭ってきたから、こういう「ヤバい兆候」にはすぐ気づくようになった。
タダマッチもそのパターンとまったく同じでおすすめできないな。
この記事では、僕自身の調査・体験をベースに、タダマッチの「本当の実態」と、利用者のリアルな口コミ、そして安全に恋活できる代替サービスまで徹底解説します!
「無料」に惑わされて大切な時間や個人情報をムダにしないために、必ず最後までチェックしてくださいね!
「無料で使えるって本当?」「運営ってどんな会社なの?」って気になりますよね。
タダマッチは、「完全無料で出会える!」と宣伝しているマッチングアプリ。
ページには「今すぐ無料登録」「誰でも簡単に出会える」「メアド登録だけでOK」といった派手なキャッチコピーが並んでいるね。
特に「無料」「即出会い」「アダルト系の利用もOK」みたいな文言がやたら強調されてるのが印象的かな。
タダマッチの運営会社は「sweet butter(スイートバター)」。
公式サイトやアプリストアに記載の情報では、運営責任者は佐藤由紀さん、所在地は「東京都港区芝浦1-9-7」、連絡先メールアドレスは「info@tadamatch.com」、電話番号は「03-1523-0148」です。
一見すると、企業としての体裁は整っているように見えるよね。
だけど、実際に法人登記情報を検索しても「sweet butter」での登録は確認できません。
うーん…こういう場合、住所や代表名義だけ借りて運営していることも多いので注意が必要です。
また、運営実態の詳細や信頼性についても明確な証拠がなく、他にも同じ住所や代表者名義で複数の出会い系サイトが展開されているケースも報告されています。
安心・安全に利用できるかどうかを見極めるなら、「本当に信頼できる運営なのか?」をしっかり確認しましょう。
タダマッチは「男女ともに完全無料で使える!」と公式ページや広告で大きくアピールしています。
登録も利用も0円、課金は一切不要と案内されています。
「えっ、こんなに便利で無料なの?ラッキー!」って最初は思いますよね。
実際、ダウンロード・登録・メッセージ送信などもお金はかかりません。
しかし、口コミや調査を進めていくと、「LINEで友達追加を促される」「別サイトへのURLを送られる」など、外部の有料サイトや別サービスに誘導されるケースが非常に多いんだよね。
これは“アフィリエイト収益”や“ポイント制有料サイトへの送客”が目的の無料サイトによくある手口!
つまり「無料で気軽に登録したユーザーを、最終的に他サービスに誘導してマネタイズする」ビジネスモデルと言えます。
実質「完全無料」で出会えるアプリとは言い切れない。甘い言葉には注意してくれ!
タダマッチの利用規約をチェックしてみると、なんと「異性との出会い・交際を目的とした行為は禁止」と明記されています。
えっ、マッチングアプリなのに出会い禁止…?という矛盾した記載があり、サービスの実態とかけ離れた内容です。
また、法律上「異性紹介事業」に該当するサービスの場合、年齢確認やインターネット異性紹介事業(いわゆる出会い系サイト規制法)の届出が必須となりますが、タダマッチではこれらの法的手続きを行っている形跡がありません。
年齢確認もなく、運営の法令遵守姿勢も見えないため、利用するリスクは非常に高いと言えるよ。
法的リスクや個人情報流出の危険もあるため、安易に登録しないよう注意してくれ!
「出会いアプリ」として名乗りながら実は規約上は出会いNG、しかも法的な届出もされていない…これは危険度マックスだよ!
僕がネット上で集めた「タダマッチ」の口コミや評判について紹介していくよ。
実際にX(旧Twitter)、掲示板、レビューサイトなどを調べてみたけど、かなり厳しい声が多かった印象。
GooglePlayやレビューサイトの最新口コミを集めて、「本当に参考になるレビューはどれか?」を一緒に見極めていきましょう。
調査した結果、タダマッチに関する口コミで多かったのはこんな声だった。
登録直後に美女ラッシュ、どれもこれも似たようなテンプレ返信……僕も昔、同じパターンで何度も痛い目見てきたから、この口コミは正直リアル。
他にも、「自分の写真やプロフィールを無断利用された」「会える気がまったくしない」「LINE追加後、迷惑メッセージが止まらなくなった」など、被害報告も後を絶ちません。
このようなネガティブな体験談こそが、実際の利用者が感じた“本音”に近いと言えます。
GooglePlayのレビュー欄では、星4~5の高評価コメントがいくつも投稿されています。
例えば、「使いやすい」「良い人と会えました」「完全無料で最高!」といった、表面的にポジティブな感想が目立ちます。
でも…どのレビューもどこか“テンプレ感”が強くて、具体的なエピソードや相手とのやり取り内容がほとんど書かれていません。
口コミ調査のプロ目線で見ると、「本当にこの人が体験したのかな?」と疑いたくなるほど、使い回しのような内容ばかり。
また、リリース直後に高評価レビューが集中する現象は、業者による“サクラレビュー”や自作自演が入りやすい傾向です。
本当に安心できるアプリかどうかを見極めるには、こうした表面的な高評価だけで判断しないことが大切だよ。
念のため「タダマッチ 出会えた」「タダマッチ 彼女できた」といったワードでも検索してみたけど、ガチで「出会えた」という肯定的な声はほぼゼロだった。
むしろ「サクラばかり」「会う約束したのにドタキャン」「課金したけど連絡が途切れた」といった報告が多数。
僕自身も色んなアプリでこういう体験してきたから、この口コミの内容は全部「あるある」だなって思うよ。
SNSやアプリストアのレビューでも、「騙された」「二度と使わない」「詐欺アプリ」といった評価がズラリ。 30代40代の男性が「やっぱり出会えなかった」「サクラばかりで腹立った」と嘆いてる声も多かったから、同じ悩みを抱えてる人は本当に注意してほしい。
では、こうした口コミの信憑性はどう見極めればいいのでしょうか?
信頼できる口コミを見極めるには「具体性」「多様性」「アカウントの信頼度」を意識しましょう。
特にマッチングアプリの場合、「会話の成立」「実際に会えたか」「課金の有無」などの情報が書かれていれば信頼性が高いです。
僕も100以上のアプリを使ってきて、「高評価=安全」とは限らないと何度も実感しました。
「口コミの中身をよく読んで、本当に自分の役に立つか?」を意識して参考にしてくださいね。
次は、実際に登録して検証していくから、しっかり見ていこう!
今回は、実際に僕が「タダマッチ」に登録して、その実態を調査したけど、結論から言うと、タダマッチは安全に出会える環境とは言えません。
やっぱり危険度MAXな出会い系サイトだね…。
登録の流れから、届くメッセージ、課金の仕組みまで全て体験したから、これから話していくね。
タダマッチでは、サクラ・業者による勧誘や外部サイトへの誘導が日常茶飯事です。
僕が登録して最初に驚いたのは、アカウント作成直後から複数の女性から一斉にメッセージが届いたこと。
しかもどの女性も「すぐ会いたい」「今暇なんです」と積極的すぎて、リアルとは到底思えないテンション。
プロフィールを見ると、内容が薄く「趣味:映画・カフェ」とだけ、写真も拾い画像っぽいものばかり。
こうした“量産型”女性アカウントの多さは、典型的なサクラ・業者運営アプリの特徴です。
本当に出会いを求めている女性なら、もう少し警戒心ややり取りの段階があるものですが、タダマッチでは一貫して“積極的すぎ”&“会話が浅い”のが目立ちました。
登録してすぐに「可愛い女性から急に連絡が来た」場合は、ほぼ100%サクラ・業者だと疑おう!
次に怪しいのが、LINE ID風のURLリンクや他アプリへの誘導が、ほぼすべてのやり取りで登場する点。
登録後すぐにメッセージが届いて、「もっと話したいからLINEで話そう」や「こっちのサイトで会話しよう」って外部サイトへの誘導が始まる。
しかも、その誘導先で追加料金を請求されたり、そもそも返信自体にポイントが必要だったりと、完全に詐欺的な仕組みになってました…。
万が一課金しても、本当に出会える保証はゼロだから気をつけて!
責任の所在も明らかじゃないので、被害にあっても泣き寝入りのリスクが高いと断言できます。
「もっと仲良くなりたいから、こっちで話さない?」とLINE風のURLを送信、実際にタップすると全く別の有料詐欺サイトに転送される、これがタダマッチで多発しています。
「これ…LINEじゃないじゃん!」と気付いた時には、もう情報を抜き取られたり、登録誘導された後だった…というパターンも後を絶ちません。
悪質なケースでは、別のアダルト系や副業詐欺サイトにそのまま登録させられる被害例も確認されています。
外部リンク・LINE ID転送は、サクラ・業者系マッチングアプリの典型的な収益化手口なので、絶対にクリックしないでください。
どのプロフィールも「話しかけやすい」「リアリティがある」設定ですが、やり取りを進めると全員が外部誘導のためのbotやサクラであることが明白です。
やり取りしてみると、どの女性も「最初から会う前提」「いきなり連絡先交換」「質問にまともに答えない」といったパターンばかり。
返事も速すぎるうえ、同じ内容を繰り返すbot的な応答、全く関係ない話題を一方的に送ってくることも多かったです。
「なんか、どこまでいっても会話が噛み合わない…」と感じた人、多いのでは?
極端な例だと、「こんにちは」の一言だけで「今日会える?」と返信が来たり、いきなり「LINE交換しよう」とURL付きの定型文を送り付けられることも。
もちろん、こちらが「もう少しこのアプリ内でやり取りしたい」と返すと、そこで会話がストップ…。
こうしたやり取りからも、実際に一般女性が存在しない“誘導用アカウント”ばかりである実態が浮き彫りになります。
タダマッチは「無料」「安全」とうたっていても、実態はサクラ・業者による“誘導型詐欺アプリ”であることが明確です。
このあと、「タダマッチ」が本当に安全なサービスなのか、インターネット異性紹介事業の届け出や運営情報も調べていくから、気になる人はこのまま読み進めてね!
出会い系やマッチングアプリを使う上で、見落としちゃいけない超重要なポイントが「インターネット異性紹介事業」の届け出。
これは、男女の出会いを提供するネットサービスを運営する場合、法律で警察(公安委員会)への届け出が義務付けられている制度なんだ。
届け出があることで、運営者の信頼性やトラブル時の責任の所在が明確になる。
じゃあ「タダマッチ」はどうなのか?って話ね。
まず、タダマッチの公式サイトや特定商取引法ページを探してみたけど、「インターネット異性紹介事業」の届け出番号や公安委員会の記載はどこにも見当たりませんでした。
法人名や住所、電話番号などの運営者情報すらも、記載はあるけど詳細が不明瞭だった。
これは、詐欺や金銭トラブルにまで発展するような、めちゃくちゃ危ない出会いアプリだよ。
インターネット異性紹介事業の届け出がない=法律に基づかず運営されている可能性が非常に高いです。
この場合、ユーザーが被害に遭ったとしても、運営側に責任を取ってもらえない・泣き寝入りになるリスクが極めて高くなります。
課金や個人情報を入力する前に、こうした運営実態のチェックは必須です。
こういう「届け出なし&運営情報不明」のアプリに、僕は何度も騙されてきたことがあるから、本当に注意してくれ💦
タダマッチには、インターネット異性紹介事業の届け出が一切確認できないので、法律的にも利用は推奨できません。
このまま使い続けるのはマジで危険だから、今後もこういったチェックを必ずするようにしてほしい。
「無料だから…」と安易に登録しようとしている方、ちょっと待ってください!
ここではタダマッチの安全性や法的リスクについて、僕自身の調査と公的な基準を踏まえて解説します
まず、タダマッチは年齢確認を一切行っていません。
加えて、インターネット異性紹介事業(出会い系サイト規制法)への届出も確認できませんでした。
しかも、利用規約には「出会い・異性交際目的での利用は禁止」と明記。
これは法律逃れのために書かれていることが多く、実際は「出会い系サイトの体をなしていない」状態です。
本来、安心して使えるマッチングアプリや出会い系は、必ず年齢確認・届出・運営実態の透明化がセット。
そのどれもが欠如しているタダマッチは、適法性に重大な問題があると判断せざるを得ません。
調査結果から見て、タダマッチの利用は絶対におすすめできません。
理由は明確で、サクラ・業者の存在と、外部サイトへの誘導行為が多発していること。
また、出会い系規制法の義務を満たさないままサービス運営を行っているため、利用者の安全は一切担保されていません。
「無料で出会える!」と甘い言葉に惑わされず、必ず信頼できるアプリだけを使いましょう。
安全なマッチングを求めるなら、年齢確認・監視体制・運営実績が整った公式アプリを選ぶことが絶対条件です。
出会い系アプリを使うときは「安全第一」だよ!
このどれか一つでも欠けていたら危険性があるから注意してね!
無料・無審査・匿名だけを売りにする出会いサイト・マッチングアプリは特に注意しよう!
「本当に出会えるか不安…」という方は、まず無料ポイントで雰囲気をチェックしてみてください!安全第一、楽しい恋活を応援しています!
ここからは、僕のもとに寄せられた「タダマッチに関する不安や疑問」をまとめてみたよ。
同じような疑問や心配がある人は、このFAQでモヤモヤをスッキリさせていこう。
サクラや業者の存在が非常に多いです。ほぼ全員がテンプレ返信&外部誘導だったから、まともな出会いは期待できないと思う。
アプリのアンインストール、もしくはLINEアカウントのブロックで退会完了となります。
メールが来る場合は配信停止設定も試してください。
インターネット異性紹介事業の届け出や運営情報が一切なく、課金や個人情報流出のリスクも高いです。ご利用はおすすめできません。
タダマッチ自体は完全無料をうたっていますが、外部サイトや誘導先で課金を要求されるケースが多発しています。絶対にリンクを踏まないよう注意してください。
法人登記や異性紹介事業の届け出が確認できず、信頼性には大きな不安が残ります。安全なサービスを選びたい場合は、大手実績のある出会い系アプリの利用をおすすめします。
個人情報が外部に悪用されたり、迷惑メールの温床になる危険もあるから、タダマッチはおすすめしません。
では最後に、タダマッチの実態について、この記事のまとめを教えていくね!
ここまで、タダマッチという出会い系サービスについて、僕の体験と口コミ調査をもとに本音でまとめてきたよ。
改めて振り返ると、使うべきでない明確な理由がこの3つ!
正直、このアプリは誰にもおすすめできないよ。
僕自身も何度もサクラ被害や無駄課金を経験してきたからこそ、こういう怪しいサービスは絶対に避けてほしい。
タダマッチは出会えないし、危険性も高いので使わないでください。
ぜひコメントください( ̄^ ̄)ゞ
コメント一覧 (1件)
『みんなの意見交換ひろば』
感想や意見やお悩みなど、ぜひコメントで教えてください( ・∇・)/
・「出会えた? 出会えなかった?」
・「こいつはサクラだ!」
・「イライラや不満を聞いてほしい!」
・「他アプリと比べてどう?」
・「こんな不安や悩みを聞いてほしい…」
etc…
※誹謗中傷や公序良俗に反する投稿は非公開にする場合がありますm(_ _)m