タダトークは出会えないアプリ?口コミ評判は悪い?サクラの実態を徹底検証

タダトークは出会えないアプリ?
運営者

この記事を書いた人

はじめ

高校時代から今も変わらず恋愛ばかりの生活。コロナ禍からは100以上のアプリを利用。危険な出会いから最高の夜まで味わい尽くし、理想のパートナーと結婚も。それから恋愛相談が増え「誰かの役に立てるかも」という思いがきっかけで、情報発信を開始。

詳しいプロフィールはこちら→

こんにちは、はじめです。

最近「タダトーク」っていう出会い系アプリが気になってる人、多いんじゃない?

僕もネット恋活を始めたころ、「無料で出会えるなら最高じゃん!」って思って、つい手を出しちゃったタイプ。

はじめ

正直、無料って聞くと「怪しくないの?」って心配になっちゃうよね。

僕もこれまで100種類以上の出会い系アプリを使って、サクラ・詐欺・美人局…いろんな痛い経験してきたから、みんなの「本当に出会えるの?」「騙されない?」って気持ち、めっちゃわかる!

特に「タダトーク」みたいな無料系って、「運営がちゃんとしてるのか」「怪しいメッセージが多い」とか不安なことも多いよね。

はじめ

もし今、タダトーク使ってて「これ大丈夫かな…」「サクラ多くない?」って悩んでるなら、この記事が役立つはず!

今回は僕自身のリアルな体験と、実際の口コミ・評判をもとに「タダトーク」の本当の実態を徹底調査していくよ。

まずは、タダトークの調査結果からお伝えします!

【調査結果】タダトークは出会えないと評判&サクラ多発のアプリ

結論:タダトークは安全に出会えない危険アプリ
  1. サクラ・業者の存在が多数報告されている
  2. 運営会社の信頼性や安全対策が不透明
  3. 実際に出会えた人はほとんどいない

これが僕のリアルな結論。

このあと「なぜ危険なのか」「どんな口コミが多いのか」「本当に出会えるアプリはどこ?」まで、全部くわしく解説していくから、ぜひ参考にしてね!

目次

タダトークの内容や特徴を徹底チェック!

タダトークは、いわゆる「無料で出会える」をウリにした出会い系チャットアプリ。

運営は「タダトーク運営事務局」って名前になってて、公式サイトやアプリストアにも企業の具体的な情報はほとんど書かれてないんだ。

実際にトップページやLPを見てみると、

  • 「完全無料でトークし放題!」
  • 「誰でもすぐにマッチング」
  • 「24時間いつでもチャットOK」

みたいなキャッチコピーがずらっと並んでて、「本当に無料で理想の相手に出会える」と思わせる雰囲気全開!

ただ、サイトの注意事項や特定商取引法ページを細かく読んでみると、運営元の所在地や責任者名はハッキリ書いてないし、「インターネット異性紹介事業」への届け出番号も見当たらないんだ。

はじめ

これ、実はめちゃくちゃ重要なポイント。

法律で定められている「インターネット異性紹介事業」の届け出が確認できない場合、そのサイトは公式に異性との出会いを仲介するサービスとして認められていない可能性が高いです。

もし万が一トラブルや詐欺が起きても、責任の所在が曖昧で泣き寝入りするリスクが高くなりますので、ご注意ください。

はじめ

僕も昔、こういう情報が曖昧なアプリでサクラ被害やポイント詐欺にあったことがあって…正直トラウマ級だった。

「無料」「すぐ出会える」って言葉には、ちょっと裏があることも多いから注意して!

じゃあ、次は実際にタダトークに登録して、中身やユーザーの雰囲気をしっかり検証してみるよ!

タダトークを登録検証!リアル体験レポート

今回は、僕が実際に「タダトーク」に登録して、その裏側をじっくり検証してみたよ。

結論から言うと…怪しさ全開、昔ナンパで鍛えた僕のセンサーがビンビンに反応しまくった😅

登録の流れ:誰でも秒で始められる

タダトークの登録は超カンタンで、メールアドレスやSMS認証、LINE連携みたいな本人確認は一切ナシ!

ニックネームと性別だけサクッと入れれば、すぐに利用開始できる。

はじめ

え、これ本当に大丈夫?ってくらい手軽で、逆に不安になるレベル…。

登録直後に…謎の美女から即メッセージ!?

アカウント作って1分も経たないうちに、美女アカウントから次々とメッセージがドドドッと届く。

しかも「初めまして!」「よかったらすぐ会いたいです」みたいなテンプレ文ばっかり。

はじめ

リアルな出会い系でこんな速攻でモテるわけないよ…笑

さらに、会話を続けていくとLINE交換や外部サイトへの誘導をしつこく迫られるパターンが多数。

「LINE交換しよう」「こっちのサイトで話そ!」みたいな誘導には要注意です。

サクラ・業者疑惑のあるアカウントの特徴

実際やりとりしたアカウントは、ほぼ全員がモデル級の美人プロフィール画像。

文章もどこか機械的で、質問しても返事が噛み合わなかったり、話が噛み合わなくなる。

はじめ

「これって絶対botか業者じゃん!」ってツッコミたくなるやつばっかりだった。

課金の仕組み&詐欺的な流れに要注意

ちなみに、タダトークは一部の機能が「有料コイン制」になってて、外部サイトへの誘導リンクやLINE交換には追加課金が必要なケースもあった。

こうした「追加料金」や「外部誘導」は、詐欺や個人情報流出のリスクが極めて高くなりますので、絶対に安易に応じないようご注意ください。

はじめ

僕も過去にこういう流れで課金しちゃって、まんまとカモにされた黒歴史があるから、本当に気をつけて…!

じゃあ、次は実際に寄せられている口コミや評判を徹底調査していくよ!

タダトークの口コミや評判まとめ

ここからは、僕がネットやアプリストア、SNSで集めた「タダトーク」の口コミや評判を紹介していくよ。

App Store・Google Playの口コミ傾向

実際にApp StoreやGoogle Playのレビュー欄をチェックしてみると…ぶっちゃけ低評価の嵐!

  • 「すぐに美女から大量メッセージが来て逆に怖い」
  • 「テンプレ返信しか返ってこない」
  • 「外部サイトやLINEに誘導された」
  • 「課金しても全然出会えなかった」
  • 「サクラばかりでまともなユーザーがいない」
はじめ

僕も試したけど、ほんとに同じ体験だった…。昔もこんなパターンで痛い目見たし、デジャブ感すごい…。

X(旧Twitter)・掲示板のリアルな声

X(旧Twitter)や2ch掲示板系でも、タダトークに対する不信感や怒りの声が多数。

  • 「会えるどころかサクラに釣られただけ」
  • 「課金詐欺で泣き寝入りした」
  • 「本当に出会えた人いるの?」

「全然出会えない」「騙された」「金返せ」って声が目立ってて、まともな恋活の場じゃないって感じだよ。

ちなみに、ネット上で「タダトークで出会えた」っていうリアルな体験談は一件も見つからなかった。

はじめ

ここまで「出会えた」って声がゼロのアプリは、逆に珍しいかも…。

この状況を見ても、30〜40代で本気で出会いを探してる人には、絶対おすすめできない。

じゃあ次は、「異性紹介事業の届け出が本当にされてるのか」「運営はちゃんとしてるのか」も調べていくよ!

タダトークのインターネット異性紹介事業届け出は?

出会い系サイトやマッチングアプリを運営するには、「インターネット異性紹介事業」の届け出が法律で義務付けられている。

この届け出をしていれば、公安委員会が管理するため「悪質な運営」や「責任の所在」が明確になるんだ。

さっそくタダトークの特定商取引法ページや公式サイトをすみずみまで確認してみた。

運営情報・届け出番号の記載なし…これは危険!

結果…インターネット異性紹介事業の届け出番号や、公安委員会の記載は一切見当たりませんでした。

さらに、運営者の法人名や住所、電話番号などもハッキリとは記載されていない。

はじめ

マジか…この時点で僕の中では「絶対におすすめできない」って確信した。

届け出がない=法律に基づかず運営されている可能性が高いです。

こういった無届けの出会い系は、何かトラブルが起きても運営に責任を取ってもらえないリスクが非常に高いです。

被害にあっても泣き寝入りになりやすいので、利用は本当におすすめできません。

はじめ

僕も過去に「届け出なし」のサイトで大損した経験があるから、これは絶対伝えておきたい。

タダトークのよくある質問

ここからは、僕のもとに実際に届いた「タダトーク」への不安や疑問の声をまとめてみたよ。

リアルな悩みや不信感が多いから、同じことで悩んでる人はぜひ参考にしてみて。

タダトークは本当に出会えるアプリですか?

僕自身も使ってみたけど、リアルに出会えたという声は見当たりませんでした。サクラや業者が多く、誠実な出会いはかなり難しい印象です。

タダトークはサクラばかりって本当?

登録直後から美人アカウントが一斉にメッセージ送ってくるパターンばかりでした。僕の経験上、サクラや業者の存在はかなり高いと感じました。

タダトークは詐欺アプリですか?

詐欺的な誘導や、課金を促す流れが多く見られました。実際に被害報告も多いため、安全面では利用をおすすめできません。

タダトークにインターネット異性紹介事業の届け出はありますか?

公式サイトや特定商取引法ページを確認しましたが、届け出番号や公安委員会の記載はありませんでした。これは非常にリスクが高い状態です。

タダトークでLINE交換はできますか?

やり取りの中でLINE交換を強く誘導されるケースが多いですが、外部誘導は詐欺や個人情報流出のリスクがあるので本当にご注意ください。

【まとめ】タダトークは使うべきではない

ここまで、僕自身の検証やネット上の評判をもとに「タダトーク」という出会い系サービスについて徹底調査してきました。

改めてまとめると、以下のような問題点がはっきり見えてきます。

結論:タダトークは絶対におすすめできない
  1. サクラや業者による不自然なメッセージが多数
  2. 課金・外部誘導など詐欺的な仕組みが多い
  3. インターネット異性紹介事業の届け出なしで運営の信頼性がゼロ

正直、ここまで危険要素が揃っているアプリは珍しいです。

「タダトーク」で誠実な出会いは期待できません。安心して使える出会いを探すなら、絶対におすすめしません。

この記事を書いた人

20代前半にナンパや合コンやイベントの主催、コロナ禍ではマッチングアプリを徹底攻略。リアルで受けてきた恋活相談を「もっと広く役立てたい」と思いブログを開設。これまでに100以上のアプリを検証した経験から、出会える情報・出会えないサクラや詐欺アプリの情報を発信中。

▶︎ 詳細はプロフィールページへ。
▶︎ 最新情報は公式Xでも配信中。

ぜひコメントください( ̄^ ̄)ゞ

コメント一覧 (1件)

  • 『みんなの意見交換ひろば』
    感想や意見やお悩みなど、ぜひコメントで教えてください( ・∇・)/

    ・「出会えた? 出会えなかった?」
    ・「こいつはサクラだ!」
    ・「イライラや不満を聞いてほしい!」
    ・「他アプリと比べてどう?」
    ・「こんな不安や悩みを聞いてほしい…」
    etc…

    ※誹謗中傷や公序良俗に反する投稿は非公開にする場合がありますm(_ _)m

コメントする

目次