
この記事を書いた人
はじめ
高校時代から今も変わらず恋愛ばかりの生活。コロナ禍からは100以上のアプリを利用。危険な出会いから最高の夜まで味わい尽くし、理想のパートナーと結婚も。それから恋愛相談が増え「誰かの役に立てるかも」という思いがきっかけで、情報発信を開始。
この記事を書いた人
はじめ
高校時代から今も変わらず恋愛ばかりの生活。コロナ禍からは100以上のアプリを利用。危険な出会いから最高の夜まで味わい尽くし、理想のパートナーと結婚も。それから恋愛相談が増え「誰かの役に立てるかも」という思いがきっかけで、情報発信を開始。
こんにちは、はじめです!
「あんなこと」ってアプリ、最近よく広告で見かけたり、気になってる人も多いんじゃないかな?
僕も恋活・婚活アプリの世界に飛び込んでから、かれこれ100個以上のサービスを体験してきたんだけど…正直、怪しいアプリやサクラ・詐欺に引っかかったこともあるんだよね(泣)
「あんなこと」もなんだか胡散臭い気がする…これ大丈夫?って不安になってる人、多いと思う!
「LINEで即出会える」「無料で遊べる」ってうたってるアプリって、僕の経験上、かなり危険なケースが多いから要注意!
過去には、ナンパやアプリで出会いを探してる時に、甘い言葉にだまされて痛い目見たことも…(汗)
今回は、そんな僕だからこそ本音で語れる「あんなこと」のリアルを、調査・検証して解説していくよ!
読者のみんなの「これ使って大丈夫?」って不安や疑問、僕がガチで解決します!
僕が実際にダウンロードして試した結果や、ネット上の評判・口コミも徹底リサーチ。
この記事では、「あんなこと」が本当に出会えるアプリなのか?サクラや詐欺はいるのか?を徹底検証していくよ。
ちょっとでも怪しいと感じたら、必ずチェックしてから使ってみてね!
まず「あんなこと」は、Google Playストアにリリースされてる出会い系・チャットアプリだよ。
運営は「あんなこと運営チーム」って書いてあるけど、会社名や所在地、連絡先といった詳細な情報は一切なし。
特徴としては「気軽にトークできる」「匿名で使える」「LINE交換もできる」みたいな、初心者でも使いやすそうな雰囲気を出してる感じだね。
トップページやアプリストアの説明を見ると、「完全無料」「誰でもすぐ出会える」「即LINE交換可能」っていう甘いワードがズラリ。
正直、こういう「無料」「即出会い」みたいな謳い文句は、僕の経験上サクラや詐欺が多いアプリでよく見るパターン…。
「え、こんなに簡単にLINE交換できるの?」って、普通はちょっと警戒するよね。
実際に規約や注意書きをチェックしてみると、インターネット異性紹介事業の届け出番号はどこにも書いてない。
さらに、特定商取引法の表示もなく、誰が運営してるのかが本当に見えづらい。
こうした記載がないアプリは、法律的にもNGな場合があり、最悪トラブル時に運営責任の所在が不明確になるリスクが高いです。
「これ…使って本当に大丈夫なの?」って不安になっちゃうよね。
僕もナンパ時代や、アプリで何度も痛い目を見てきたからこそ、こういう表記がないサービスは本当に警戒してる。
実際に過去、連絡先交換できると言われて登録したら、高額請求や悪質な誘導を受けた経験があるから要注意です。
次は、実際に「あんなこと」に登録してどんなユーザーがいるのか、本当に出会えるのかを検証してみるよ!
今回は、僕が実際に「あんなこと」に登録して、そのリアルな中身を徹底検証してみたよ!
「出会えるのか?」「危なくないのか?」って不安な人のために、正直な体験談をお届けします!
登録方法はアプリをダウンロードして、ニックネームと簡単なプロフィールを入力するだけ。
メール認証もSMS認証もなくて、誰でも即スタートできるから、ちょっと拍子抜け。
「え?これ本人確認とか全然いらないの?」って正直不安になった。
僕の経験上、こういう“ゆるゆる登録”なサービスは、過去にサクラや業者だらけだったことが多い…。
登録して1分もしないうちに、いきなり美人女性アカウントから「LINE交換しよ!」「今から会いたいな♡」みたいなメッセージが連発で届いた。
まさにテンプレ返信の嵐…これ絶対おかしいって。
しかも全員めっちゃ可愛いモデルみたいな写真ばかり。
名前も内容も似たり寄ったりで、「これってbotかサクラ?」って疑わずにはいられなかった。
やり取りを続けてみたら、あっという間に「LINE交換しよう」「このURLから連絡してね」と外部サービスやLINEに誘導される流れに。
このような外部サイト誘導やLINE交換の持ちかけは、詐欺業者や情報抜き目的の危険なケースが多いため、絶対に注意が必要です。
責任の所在が不明確なため、トラブル時も泣き寝入りリスクが高いので要警戒です。
ちなみに、チャットを続けるにはポイントが必要になる仕組みだった。
女性から「あとちょっとで会える!」「課金すれば特別にLINE教える!」みたいなメッセージが届くけど、延々とやり取りが終わらない…。
これ、昔僕がハマった“永遠に会えない系”のサクラアプリとそっくりな構造。
ポイント課金がどんどん発生するのに、実際は誰とも会えないパターンが多いから、本当に気をつけて。
というわけで、「あんなこと」は本当に怪しい要素が多すぎた!
次はネット上の口コミ評判や他ユーザーの声も、しっかりチェックしてみるよ!
ここからは、「あんなこと」について僕がネット上で集めた口コミや評判を紹介していくよ。
App Store、Google Play、X(旧Twitter)、掲示板とか、いろんなところをリサーチした結果、特に多かったのはこのあたり!
どれもこれも、サクラ系アプリでよく見る声ばっかり…正直ガッカリした。
出会い系でよくある被害報告の中でも、「LINE誘導された先で変なサイトに登録させられた」とか「詐欺まがいの請求が来た」って口コミも見つかったよ。
実際に会えた、リアルで繋がれたという肯定的な声はほとんど見当たりませんでした。
「やっぱり来たかこのパターン」って、何度も同じ流れを経験してきた僕から見ても、“マジで怪しい”としか言いようがない。
サクラや業者、bot疑惑のアカウントだらけという声が圧倒的で、「出会えた」「付き合えた」みたいなポジティブな書き込みはゼロに近い。
課金したのに誰とも会えなかった、って声が多いアプリは、基本的に危険信号だと思ったほうがいい。
次は、運営情報や異性紹介事業の届け出があるかどうかも、徹底的に調べてみるよ!
出会い系サイトやマッチングアプリを運営する上で、めちゃくちゃ大事なのが「インターネット異性紹介事業」の届け出。
これって、男女の出会いをネットで提供する場合は必ず警察署・公安委員会に届け出が必要なんだ。
この届け出があると、ちゃんと法律に沿って運営されている証明にもなるし、万が一トラブルが起きた時も責任の所在が明確になるから、ユーザーとしては安心できるんだよね。
実際に「あんなこと」のアプリ説明や特定商取引法ページ、運営情報を調べてみたけど、インターネット異性紹介事業の届け出番号や公安委員会の記載は一切なし。
運営元は「MC Communications」という組織のようですが、調べても実態は不明瞭…。
さらに、法人登記や住所、電話番号もどこにも書かれていない状態だった。
これ…マジで怪しいし、トラブルあっても泣き寝入りになるパターンだよ。
届け出がない=法律に基づかず運営されている可能性が高く、何か問題が起きてもユーザーが守られないリスクが極めて高いです。
このような無届け出のサービスは、責任の所在が不明確になりやすく、課金トラブルや個人情報の流出が起きても、運営側に責任を取ってもらえない可能性が非常に高いので注意してください。
僕自身、こういう運営情報が不明なアプリでトラブルになった知人を何人も見てきたから、本当に気をつけてほしい。
ここからは、僕のもとに届いた「あんなこと」に関するリアルな相談や不安の声に、体験を交えて答えていくよ。
「これ大丈夫?」と感じている人はぜひチェックしてほしい!
僕自身が検証した結果、実際に出会えたという声はほとんど見つかりませんでした。LINE交換や美人からのメッセージが多いけど、ほとんどがサクラや業者の可能性が高いです。
登録直後から美人ばかりのアカウントから同じようなメッセージが大量に届きます。内容もほぼテンプレで、会えた人は見当たらず、サクラや業者の疑いが強いです。
ポイント課金が必要で、やりとりを続けるほどどんどん課金が発生します。実際に会えないまま消えるケースも多く、トラブルがあっても運営情報が不明なので泣き寝入りリスクが高いです。
公式ページやアプリ内を調べても、異性紹介事業の届け出や運営会社情報の記載は一切ありません。法律に基づかず運営されている可能性が高いので要注意です。
ここまで「あんなこと」という出会い系アプリについて、僕の実体験とネットの評判を元に本音で解説してきました。
改めて振り返ると、使うべきでない理由がしっかり見えてきたよ。
正直、このアプリは出会いを探している人には絶対におすすめできません。
あなたの大事なお金や時間を無駄にしないためにも、「あんなこと」は使わないほうが安心です。
本当に出会いたい人ほど、ちゃんと安全なサービスを選んでくださいね。
ぜひコメントください( ̄^ ̄)ゞ
コメント一覧 (1件)
『みんなの意見交換ひろば』
感想や意見やお悩みなど、ぜひコメントで教えてください( ・∇・)/
・「出会えた? 出会えなかった?」
・「こいつはサクラだ!」
・「イライラや不満を聞いてほしい!」
・「他アプリと比べてどう?」
・「こんな不安や悩みを聞いてほしい…」
etc…
※誹謗中傷や公序良俗に反する投稿は非公開にする場合がありますm(_ _)m